HDD分解(MD04ACA200)

未分類

NASのディスクが一台故障したので、捨てるついでに分解。
(うちはNASでRAIDを組んでいるのと、定期的に別媒体に2重バックアップしてるので故障してもあんまり気になりません)

10年前とはいえ、捨てる前に中身を分解して観察するのは良い勉強になります。
HDDは簡単な特殊ドライバセットがあれば、割と簡単に分解できます(アクチュエータに超強力な磁石が使われているので、そこだけ要注意)。

基板

基板は大抵裏にくっついてます。スポンジは防振か何かですかね?
メインプロセッサ以外に放熱パッド的なものが何も無いことに時代の進化を感じます・・・

内部

なんと内部は2枚しか入っていません。つまり1TB/枚!

心臓部のヘッドはこんな感じ。絶対に高い、そんな感じが伝わってくる超高精度部品です。

この先端部分を更に顕微鏡で観察するとこうなっています。
横の黒線はスケールの1mmピッチの線。とんでもなく微細なFPCケーブルであることがわかります。
黒いヘッド部分については(FPCとの接続部も含めて)何がどうなってるのか流石によくわかりません。

破棄

そんでもって、プラッタを外したら適当に傷をつけて捨てます。
単に叩き潰すよりも、こうして観察するほうが面白いし確実にデータを潰せるのでおすすめです。

コメント