さて今回はAPS-Cセンサー搭載のカメラを買ったわけですが、買うまでにいろいろ調べた中で私が勘違いしていた部分のメモを残しておきます。
改めてカメラとレンズについて調べてたら、色々出てきまして面白いなぁと思った次第。まだまだ勉強不足だと痛感しております(まぁ趣味なんだし徐々に楽しみながら慣れていければ良いかなーと)。
結論として行きついたのは、センサーサイズごとのメリットデメリットはあるので、結局良い部分を使っていかに撮るかが重要というありきたりな結論。
まぁ工具だって同じですよね。社内だと重たくてもパワーが出せて作業効率の高いものを使いますし、出張先だとなるべく手動でも良いから小型で軽くて多種類の工具を持っていきたくなります。
結局プロでやっていくにはいくつもの工具を用意することになります。必要なシーンに合った道具を用意して使う。ただそれだけのことなのです。
APS-Cはボケない訳ではない
よく「同じ画角でフルサイズとAPS-Cの比較を~」なんてボケ方の違いを紹介しているところが多いですよね。
このようにボケ方が変わって見えるのは、単純にフルサイズとAPS-Cで撮影時のレンズが変わってるせいです。
そもそも、光の像はレンズを通った時点で殆ど決まっているわけですから、センサーサイズでボケ方が変わるわけが無いんですよね。
APS-Cの場合は同じ立ち位置からフルサイズの画角と同じにしようとすると、フルサイズの約1/1.5倍の焦点距離に変更する必要があります。
被写体震度はF値,レンズの焦点距離,撮影距離で決まります。
焦点距離が短いレンズを使うと被写界深度が深くなります。結果としてボケにくくなります。
逆に言えば原理が解れば、あとはこの3つの要素を上手く使えば(物理的な限界はありますが)APS-Cでもボケをコントロールできるということでもあります。
ダイナミックレンジ,感度の違い
これは完全に撮像素子に依存して、中判やフルサイズなど大型で画素数の少ない、受光素子(フォトダイオード)のサイズが大きいものほど高感度です。これは原理的にどうしようもありません。センサーサイズが大きくなるほど高価になるだけはあるということです。
逆に言えば、フルサイズの勝る点は(大雑把な話で言えば)ほぼこのくらいしか無いかつAPS-Cとの決定的な違いを生む部分なのかなと。
重さ,サイズ,価格
実際に販売されているものを見れば言うまでもがな。 実際にバッグに詰めだすと判るのですが、やっぱり多少性能を落としてもAPS-Cだとかなり小さくて軽くなるのが魅力ですね。
結局総合的に考える必要がある(一部分だけ勝っててもあまり意味がない)
ちょっと余談ですが、最近になってようやくRAW現像ソフト(試用版)を使いだしました。
元も子もない話ですがLightroomやPhotolabが凄すぎて多少画質に問題があっても割となんとかなってしまう印象。やっぱり最終的にはこういう現像ソフトも必要になってきそうですね。
色々いじって見てしみじみ感じたのは、最終的に考えると
- 光源から光が出て
- それが撮影対象に当たって反射して
- その反射光がレンズで集光されて
- 受光素子でその光を受けてAD変換されて
- デジタル(RAW)データになって
- デジタルでノイズとかWBとか色々画像処理されて
- JPEGとかTIFFとか一般的なフォーマットに変換されて
- モニタや印刷によって表示されて
- その光を人が見る
までの長い長い一連の処理全てが写真なんだなぁと。そしてこの間の全ての要素がちゃんと機能しないといけないわけです。オーディオでも同じような話がありますが、レンズだけ,受光素子だけ,デジタル処理だけなど、単体だけ見て高性能でもその他が貧弱だと宝の持ち腐れでしかないということですね。
こうして改めて見ると、これらをほぼ全てカメラ内で(しかも電池で動く程度の省電力で)やって、かなり良いものを出力してしまうのって実はかなり凄まじいことやってますよねぇ。
コメント