未分類 エンコーダー用M系列作成方法 ネットの記事を見てたらなんか出来そうだなーと、ExcelとPythonであれこれ試していたら出来たのでメモ書き(もっと別の方法もあるかもしれない)。8bitでしか検証していませんが、恐らく他のbit数でもいけるはず・・・?フォトインタラプタ... 2022.12.18 未分類
3Dプリンタ 熱収縮チューブカッターを自作する 熱収縮チューブって長さを測って切るの面倒じゃないですか。しかもコネクタに使うと数十本とか必要になるし。売ってないかなーと物色するも、あまり良いものがない。自動機はデカいし電源が要るし邪魔。こうなったら作りましょう。固定できるハサミを探す問題... 2022.09.17 3Dプリンタ
3Dプリンタ FlashPrint 5 がアップデートされた バージョン-5.4.0ということで早速ダウンロードしてみるも、なんか設定項目がおかしい。よく見るとサポート材用のエクストルーダーが選べない!と思って色々触っていると、どうやらサポート材のウィンドウで切り替えるようになったらしい。(マニュアル... 2022.08.13 3Dプリンタ
3Dプリンタ CreatorPro2静音化計画 Creator Pro2を購入して、ひとまず作りたいものは作り終えた。で、機体が空いているうちにもうちょっと静音化できなかなということでトライしてみる。この内容は自分で部品のデータシートを読みながら電子工作が出来るエンジニア向けのものです。... 2022.07.09 3Dプリンタ
3Dプリンタ 左エクストルーダーのみで印刷できない 使用中に「あれっ?」と思ったので覚書。FlashPrintの場合、メインはあくまで右エクストルーダーであり、左はあくまで補助扱いのようだ。例えば左右エクストルーダーに違う色のフィラメントが入っていて、左の色を使いたい場合は右エクストルーダー... 2022.06.26 3Dプリンタ
3Dプリンタ 安価なサポート材を探す デュアルノズルの3Dプリンタを入手し、次はPVAのサポート材を入手だ!となった時点で気がつく、「PVAたけぇ・・・」。500gで6000円て。あと、すぐに吸湿して使い物にならなくなるのも難点。そりゃそうだ、なんせ水に溶かす素材だもの、水分を... 2022.06.18 3Dプリンタ
3Dプリンタ 包丁の柄を再生する 砕け散った柄もう10年以上使い続けている包丁。ついに樹脂の柄が耐えきれずに粉々に砕け散った。そりゃ樹脂ですから10年も酷使すればそうなりますね。ただし、本体はまだまだ無事で使えるため、捨ててしまうのももったいない。和包丁みたいに代わりの柄を... 2022.06.11 3Dプリンタ
3Dプリンタ Creator Pro2使用感 結論としては、かなり使える。購入までの経緯元々職場で廃材を寄せ集めて3Dプリンタを作ったりとか、(何年か前に)DMM.makeさんにお邪魔して拝見したりで、3Dプリンタがどんな物かは知っていた。仕事柄、試作とは密接に関わっているので、その手... 2022.06.04 3Dプリンタ